「大きな裁量をもって働く」3Dクリエイターとしての強みを活かしたチャレンジのきっかけとは― アプリボットでは3Dクリエイターの積極採用を行っております。今回はアプリボットで活躍している3Dクリエイターにインタビューを行いました。それぞれクリエイティブディレクター、演出ディレクターとしても活躍するおふたりがどのようなキャリアを経て、現在どのような業務に携わっているのか、クリエイティブにとどまらずディレクション分野に職域を広げて働くきっかけなどについて、話を聞きました。<プロフィール>(左)香取 政人(Masato Katori)広告代理店にて遊技機関連のクリエイティブの進行管理を経験後、3Dクリエイターに転身しゲーム開発会社で背景モデリング、テクスチャリングなどを担当。2021年にアプリボットへ中途入社。「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」のリードエンバイロメントアーティストを経て、現在は運用中スマートフォンゲームタイトルのクリエイティブディレクターに従事。(右)緒方 貴之(Takayuki Ogata)2015年にサイバーエージェントへ新卒入社。QualiArtsにて「オルタナティブガールズ」「IDOLY PRIDE」のエフェクトディレクションを経験した後、2021年にアプリボットへ異動。「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」のリードエフェクトアーティストを経て、現在は同タイトルの演出ディレクターとして演出・エフェクトディレクションを担当。ーーーゲームの3Dクリエイターという仕事を志したきっかけを教えてください。香取 もともと、3DCG制作に携われるならば業種へのこだわりはありませんでした。小さいころから絵を描いたりプラモデルをつくったり、なにかと創作をするのが好きだったのですが、ハリウッド映画のVFX(Visual Effects)を見たときに「本物に見えていたものが実はCGだった」と知り衝撃を受けました。それ以降、3DCGで何かをつくることに自然と興味をもち、仕事にしたいと思うようになりました。緒方 小さいころから、映画やゲームといったエンタメ作品に興味がありました。時代や場所が違っても、海外の映画や昔のゲームが人に感動を届けられることに魅力を感じていたからです。学生時代は「いつか映画をつくりたい」と思い、映像編集や3DCGを学びながら、自主制作映像の制作にも取り組んでいました。そんななかで参加したゲームのハッカソン(※)で、エンジニアやプランナーといった異なるスキルを持つ仲間たちと一緒にものづくりをする楽しさを知りました。もともとゲームが好きだったこともあり、ゲーム業界を志すようになりました。※エンジニア、デザイナー、プログラマーなどが集まり、定められた期間で集中的に特定のテーマ(アプリ、システムなど)の開発を行うイベント。ーーーおふたりとも小さいころの映像体験がきっかけだったんですね。3Dに関わる業種や職種は数多くありますが、ゲーム業界やアプリボットを選んだ理由を教えてください。香取 3DCG制作の難しさから一度挫折し違う業界に就職したのですが、やはり夢を諦めきれず、仕事の傍ら独学でBlenderというフリーソフトで3DCGについて勉強をしていました。学生ではなかったので、当時の業界標準ツールであるMayaには価格的にも手が届かなかったんです。Mayaを使用した業務経験が無くてもなんとか入れた会社がたまたまゲーム開発会社だったため、そこからゲームの3Dクリエイターというキャリアがスタートしました。 ちょうど次のキャリアを考えていた時期に、Xに自主制作を投稿していたところ、声をかけてもらったのがアプリボットを知るきっかけでした。入社前に面談をした時に、本気で世界を震撼させようと志高く行動している人たちがいることを知り感銘を受けました。直感的に「この人たちと働きたい」と思えたことは、どんな仲間と一緒に働くかを重視している自分として、入社の大きな決め手になりました。緒方 就職活動中はコンシューマーゲーム業界も視野に入れていましたが、スマートフォンの機能やグラフィック性能は急速に進化しており、さらに普及が進むだろうと感じていました。また、スマートフォンという媒体がゲームのみならず様々なサービスの可能性を拡張させていくと思っていました。当時はゲームといっても2Dのパズルゲームやカードゲームが主流でしたが、スマートフォンの進化の早さならいずれ3Dのゲームも手軽にプレイ、開発できるようになるんじゃないかなと。まだ「3Dデザイナー」という職種がなかった時代で、広い意味でのデザイナーとしてサイバーエージェントのゲーム事業部に入社しました。ちょうど会社も3Dを使った新規ゲームの開発をしていたタイミングで、世に出ている3Dスマートフォンゲームの数も少なかったのでチャンスだと思っていました。 ーーー香取さんはまったく異なる業界にいた可能性もあるんですね。香取 そうなんです。とにかく「3Dクリエイター」を目指していたので、業界や職種へのこだわりはありませんでしたが、今となっては、スマートフォンゲーム業界が個人的に一番やりがいのある業界だと思えています。映画などの映像では視覚がメインですが、ゲームでは操作が付随するため、プレイヤーの体験、体感に寄り添える点が魅力的です。 特にスマートフォンゲームはリリース後もユーザーの声を聞くことでアップデートができたり、イベントリリース毎にライブ感があったり、とにかくユーザーと一緒にゲームをつくっていく体験ができることが魅力だと思います。また、スマートフォンゲームを開発するなかで、大画面ではなく小さな画面で遊んでもらうものだからこそ、より一層視認性や遊びやすさのために工夫が凝らされており美学を感じました。2025.07.04 06:00
アプリボット総会「EVOKE」を開催しました! 2025年5月、アプリボットの総会「EVOKE」を開催いたしました。 「EVOKE」は500名近いアプリボットの全従業員が参加します。このイベントでは、各プロジェクトが半期戦略をプレゼンテーションを行い、半年を振り返って各分野で最も活躍された人を称える表彰を行います。 今回は「EVOKE」にて半期表彰されたメンバーより、感想と今後の抱負コメントが届きましたのでご紹介させていただきます。ベストルーキー賞クライアントエンジニア 武藤 隆晃さん2025.05.15 03:00
サイバーエージェントグループ全社表彰「CyberAgent AWARDS 授賞式」 が開催されました 4月2日(水)に、「CyberAgent AWARDS授賞式(サイバーエージェントグループ全社表彰式)」が開催されました。 全10賞ある中で、アプリボットからは1賞にノミネートされました。ノミネートされた社員から、感想と今後の抱負コメントが届きましたのでご紹介させていただきます。ベストマネージャー賞 ノミネート前田 貴文さん2025.04.09 04:00
「会社員イラストレーター」として働く醍醐味とは―。アートディレクター対談 アプリボットではイラストレーターやアートディレクターの積極採用を行っております。今回はアプリボットで活躍しているアートディレクターへインタビューを行いました。アートディレクターとして活躍する二人がどのようなキャリアを経て、現在どのような業務に携わっているのか、また作品制作や「会社員イラストレーター」として働く魅力などについて聞きました。<プロフィール>(左)羽山 晃平(Kohei Hayama)2012年よりフリーランスのイラストレーターとして活動を開始し、「マジック:ザ・ギャザリング」や「神撃のバハムート」「ダークサマナー」などスマートフォンゲームやカードゲームのイラスト制作を担当。2020年にアプリボットに参画し「NieR Re[in]carnation(※)」のコンセプトアートを担当。現在は開発中プロジェクト(タイトル非公開)のアートディレクターとして従事。X:@nekoemonn※開発:アプリボット、企画・制作:スクウェア・エニックスによるスマートフォン用ゲームアプリ。現在はサービス終了。(右)福田 百々治(Momoharu Fukuda)2019年にサイバーエージェントへ新卒入社、アプリボット配属。「NieR Re[in]carnation」のキャラクターデザインを担当。その後、「声優と夜あそび」グッズ・マスコットデザインや京都芸術絵大学の非常勤講師を経験し、現在は運用中スマートフォンゲームタイトルのクリエイティブディレクターとして従事。X:@momo_jiru_44ーーーお二人の学生時代について教えてください羽山 物心ついたころからずっと絵を描いていました。鉛筆とチラシの裏を毎日祖母にねだっていたのを覚えています。学生時代もノートの端や机の上等、描けるものにはなんでも描いていました。当時「モンスターハンターシリーズ」にハマっていて、Web上のお絵描き掲示板でデジタルで絵を描くことと出会い、そこから毎日パソコンにへばりついていました。福田 ものづくりが趣味の祖父の影響と、遊び相手やモノが少ない田舎で育ったことから、僕も物心ついた頃から絵を描いてました。手遊びの延長でずっとやっていることという感じです。その後、漫画を読むようになってからは一層絵を描くことにのめり込み、模写ばかりしてました。羽山 中学3年生のころに同人ゲームをつくっている方に声を掛けていただいたことをきっかけに「誰かのために絵を描く難しさと楽しさ」を知りました。当時はpixivで自分が描いた絵を発信するなど活動しており、様々な方からお仕事のお声かけをいただくことが多く、プロとして活動してみたいという気持ちが芽生えました。また、ゲームと絵を描くこと以外にあまり興味を持つことができなかったのもあり、社会から逃げたい気持ちも正直ありましたね。福田 明確に「絵を仕事にする」ということを行動に起こしたのは中学生のころで、週刊少年ジャンプに漫画の持ち込みをしました。若さゆえの勢いを買っていただけたのか、担当さんと一緒に何本か作品をつくったものの、得意だと思っていた絵のクオリティもまだまだで、精神面や考え方の未熟さから挫折してしまい、まずは絵を描くことだけでもしっかり突き詰めてみようと決意しました。ーーーフリーランスではなく、あえて会社員として働くことを選んだきっかけはありますか?福田 美術予備校を経て私立の美大に入れてもらったので、親に安心してもらうのと高い学費の元を取るために就職はマストでした。加えて絵で生計を立てているという実感を得るためにも、ある程度大きなコミュニティの中で求められる人間になるべきだという感覚が漠然とありました。羽山 私は福田さんと異なり、当初高校を出てからはフリーランスとして活動していました。いわゆるソーシャルゲームバブルと呼ばれる時代で、ありがたいことにたくさんお仕事のご相談をいただき、高校在学中に一人で生活できるほどのお金を稼げるようになっていました。もともと学校生活が嫌いだったこともあり、逃げるようにして高校を退学してフリーランスでの活動を開始しました。 フリーランスで活動して感じたメリットは、とにかく様々なタイトルに関われたこと、また自分の好きなものに100%注力できたことです。とにかく必死に毎日を生きていたこともあり、フリーランスの先輩や仲間にも恵まれ、充実した日々を送っていました。一方でデメリットに感じたことは、常に孤独だったことです。フリーランスであるがゆえ、イラスト制作業務だけでなく、事務やマネジメント、プロモーションなどをすべて一人でこなさなくてはならないため「誰も頼ることができない」という気持ちが常に付きまとっていました。また、ただ仕事を請け続けるだけでは市場価値が上がりにくく、一定の戦略性を持った行動と正確性が求められるため、自分の能力だけでこの仕事を死ぬまで続けるには難しい世界だとフリーランス5年目くらいで感じました。ただただ「勉強していれば良かったー!」と後悔ですね(笑)。実際に今のクリエイター市場で活躍しているイラストレーターさんは、絵を描く技術のみならず「総合力」が高い方が活躍していらっしゃる傾向があるように思います。2025.04.01 03:00
サイバーエージェント ゲーム事業部表彰「SGE AWARD2024」 が開催されました 12月17日(火)に、サイバーエージェント ゲーム事業部の表彰式「SGE(※) AWARD2024」が開催されました。 全10賞ある中で、アプリボットからは6賞にノミネートされ、うち3名が最優秀賞を受賞いたしました。最優秀賞を獲得した社員とノミネートされた社員から、感想と今後の抱負コメントが届きましたのでご紹介させていただきます。※SGE:サイバーエージェント ゲーム事業部の呼称。「スマートフォンゲーム&エンターテイメント」の略。ベストスタッフ賞ノミネート人事 奈良 寛子さん この度はベストスタッフ賞にノミネートいただき誠にありがとうございます。 私がアプリボットに着任した2018年当時、2Dゲーム開発実績が中心ゆえ3Dゲーム開発の知見もままならない状況のなか、私たちのビジョンや可能性を信じてアプリボットやSGE各社にジョインしてくださったゲームクリエイターのみなさまのお力添えもあり、現在では多くのお客様に愛されるサービスを生み出すことができていることにとても感謝しております。 これからも、意志あるゲームクリエイターの方々とSGEとの出会いの架け橋となるべく邁進してまいります。ベストクリエイター賞ノミネートイラストレーター 福田 百々治さん この度はベストクリエイター賞にノミネートいただきありがとうございます。 あまりにも大きなIPのためプレッシャーが凄かったのですが、今回の結果を受けてプロモチーム、クリエイティブチームが積み上げてきたものが世の中のみなさまからも評価いただけたのだと体感できたことが素直に嬉しく思います。 とは言え、まだリリース前でこれからが本番ですので、アプリ内のアートワークを楽しんでいただけるよう、気を抜かずに邁進してまいります。ベストエンジニア賞ノミネートバックエンドエンジニア 伊藤 直人さん この度は、ベストエンジニア賞をいただき、誠にありがとうございます。 2023年にはじめてメディア事業の開発に携わり、リーダーに抜擢いただきました。チームメンバーやSGE、アプリボットのみなさまの力をお借りしながら、約1年の開発期間を経て、2024年に無事サービスローンチを迎えることができました。 現在は、一プロダクトのバックエンドリーダーとして職務に取り組んでいますが、今後はアプリボットやSGE全体に視野を広げ、さらなる成果を出せるよう精進してまいります。最優秀ベストスタッフ賞受賞経営管理 福山 勉さん この度は最優秀ベストスタッフ賞をいただき、誠にありがとうございます。 コーポレート部門は成果が見えづらい部門ですが、現場のみなさんが日々の業務に集中できるよう日々サポートに努めております。今回は経営管理としてSGE全体の「困った」をサポートしてきたことが評価されたと思いますが、私自身も多くの方々に支えられた結果であると感じています。 今後もアプリボットおよびSGE全体のディフェンス力を高め、安心して働ける環境をつくっていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。最優秀ベストマネージャー賞受賞ディレクター 津川 宏史さん 最優秀ベストマネージャー賞、ありがとうございます。 今年はゲームの内容からチームの課題解決まで、メンバーからの提案も数多くあり改善が進みチームとして成長できた一年でした。ディレクターとしてもマネージャーとしても日々課題が多いと感じており、私自身の力というよりもチームメンバーの頑張りや助けがあって受賞できたのだと思います。みなさん、いつも本当にありがとうございます。 これからもゲームと環境どちらもより良くできるよう向き合っていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。日高賞(※)受賞事業責任者 前田 貴文さん日高賞、ありがとうございます!チーム一同、大変嬉しく思っています! 私が管轄しているアプリボット DX事業部は、主にゲーム事業以外の新規事業に取り組んでいますが、ゲーム事業で培った運用経験、裁量の広さ、自ら決断し動く力が、日々の事業推進に大いに役立っていると感じています。 現在、大きく3つの事業を展開中ですが、2025年ではその倍の6本以上に拡大し、100億円規模のインパクトを生む事業をチャレンジしていきます。引き続きチャレンジし、さらなる成長を遂げたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします!※日高賞:2024年最もSGEにて活躍・貢献したチームやメンバーに贈られる賞。 受賞者のみなさん、改めて本当におめでとうございます! 引き続き、世界を震撼させるサービスを目指し、みなさまにより良いものをお届けできるよう、アプリボットメンバー一同精進してまいります。2024.12.20 05:00
アプリボット総会「EVOKE」を開催しました! 2024年10月、アプリボットの総会「EVOKE」を開催いたしました。 「EVOKE」は400名を超えるアプリボットの全従業員が参加します。このイベントでは、各プロジェクトや事業部が次半期戦略をプレゼンテーションを行うほか、半年を振り返って各分野で最も活躍された人を称える表彰を行います。 今回は「EVOKE」にて表彰されたメンバーより、感想と今後の抱負コメントが届きましたのでご紹介させていただきます。ベストルーキー賞プランナー 林 賢さん2024.10.18 10:00
サイバーエージェントグループ全社表彰「CyberAgent AWARDS 授賞式」 が開催されました 10月2日(水)に、「CyberAgent AWARDS授賞式(サイバーエージェントグループ全社表彰式)」が開催されました。 全10賞ある中で、アプリボットからは2賞にノミネートされました。各賞にノミネートされた社員から、感想と今後の抱負コメントが届きましたのでご紹介させていただきます。新人賞 ノミネート小林 一生さん2024.10.09 02:00
「第13回 みらいサミット」を開催しました!先日アプリボットにて、会社の課題について議論する経営会議「第13回 みらいサミット」を開催いたしました。―――「みらいサミット」とは? アプリボットの“みらい(未来)”に繋がる新規事業や課題解決の方法などを提案、決議する場です。年に1度合宿形式で開催し、執行役員が事業責任者や専門分野に長けた人材を選抜し、チームを組成。代表の浮田が審査をしてその得点を競い、1案につき7点以上の点数がついた案が可決・実行されます。 当日までの約2ヶ月間、どのチームも市場の流れや事業課題などから強化分野を定め、現場から事業アイデアや組織課題を吸い上げてたうえで熟考を重ねるため、選りすぐりのアイデアが集約。当日は1チーム3案の提案を行い、毎年10案から20案程度が決議され、新規事業の創出や経営課題の解決の場として機能しています。 毎年テーマを変えるなどクリエイティブにもこだわっており、今年は「夏祭り」をテーマにクリエイティブ制作を行いました。2024.07.16 03:00
アプリボット総会「EVOKE」を開催しました! 2024年3月、アプリボットの総会「EVOKE」を開催いたしました。 「EVOKE」は400名を超えるアプリボットの全従業員が参加します。このイベントでは、各プロジェクトや各ボードが半期戦略をプレゼンテーションを行い、半年を振り返って各分野で最も活躍された人を称える表彰を行います。 今回は「EVOKE」にて半期表彰されたメンバーより、感想と今後の抱負コメントが届きましたのでご紹介させていただきます。ベストルーキー賞Webフロントエンドエンジニア 小林 祥真さん2024.04.01 09:00
大規模ゲーム開発を支える、アプリボットのSREチームとは 株式会社アプリボットには全プロジェクトのインフラを一手に担う横断組織「SREチーム」があります。本インタビューでは、株式会社スクウェア・エニックスが企画・制作・運営し、株式会社アプリボットが開発を行う「NieR Re[in]carnation」や「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」などの大規模ゲーム開発を支えたSREチームのエンジニア3名より、チームの活動内容やゲーム開発に対する想いについて、話を聞きました。<プロフィール>(中央)伊藤 崇洋 (Takahiro Ito)2011年にサイバーエージェントへ新卒入社。バックエンドエンジニアとして「ピグライフ」「ピグパーティ」「QUREO プログラミング教室」など複数タイトルの立ち上げ・運用を経験した後、2018年にアプリボットに異動。「NieR Re[in]carnation」の開発に携わった後、現在はSREチームやデータ分析基盤チームなど複数のエンジニア横軸チームのマネジメントに従事。(右)西村 遊(Yu Nishimura)モバイル向けゲーム会社でサーバーインフラの設計・構築・運用を経験後、2014年にアプリボットへ中途入社。SREチームの前身となるチームの立ち上げを行う。「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」では、開発時からサーバーインフラ全般を担当。(左)中島 弘貴(Hiroki Nakashima)2012年にサイバーエージェントへ中途入社。前職ではPC向けオンラインゲーム運用などを経験。入社以降「アメーバピグ」「アメーバブログ」「戦国炎舞 -KIZNA-」などのプロダクトのほか、各種ユーザー向け基盤システムの運用を担当後、2020年から現職。SREとして「NieR Re[in]carnation」および「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」のサービス運用を担当。”サービスの信頼性”にとことん向き合うーーーアプリボットのSREチームの業務内容を教えてください。伊藤 アプリボットのSREチームは、インフラ領域はもちろんのこと、「アプリボットの提供するすべてのサービスの信頼性に関わる部分全てをしっかり担保する」ことに取り組んでいるチームです。アプリボットには、小規模なWebサービスから、大型IPのゲームタイトルまで、様々なプロジェクトがあるので、1つ1つのプロジェクトに寄り添い、臨機応変に対応しているチームになります。 SREとして、サービスの可用性やセキュリティの担保、キャパシティプランニングやモニタリングの導入はもちろんのこと、私たちのスコープとしては社内の開発者の開発環境も含んでいるため、開発・運用における自動化や効率化の推進も行っています。ーーー現在のSREチームが誕生した経緯を教えてください。伊藤 2017年ごろまで、アプリボットはWebサービスやオリジナルIPタイトルを中心に開発を行っており、私たちも元々は少人数で「シスオペチーム」という名称で活動していました。しかし、2018年ごろから「より大きなIPタイトルのゲーム開発にチャレンジしていこう」という方針になり、それに合わせてチーム名を「SREチーム」に変更すると共に、業務内容もインフラという領域だけではなく、サービスの信頼性に関わる部分全体に広げていきました。 大規模なゲーム開発を行うにあたり、当時のチームメンバー数ではどうしても足りなくて…。本当に問題のない状態で安心安全にリリースし、お客様に楽しんでいただく環境をつくり上げたいと思い、人員強化をしていきました。SRE領域の知見がある方を探すのがとにかく大変で、中島さんは僕が頑張って口説いて異動してきてもらいましたね。(笑)中島 当時はサイバーエージェントのメディア事業部などで7~8年ほど大規模サービスの開発に携わっており、そこで培ったノウハウを大型IPを提供するSREとしての仕事に活かせるのではないかと伊藤さんから声をかけていただきました。ちょうどゲーム事業ドメインでの大型プロジェクトに魅力を感じていたこともあり、アプリボットに異動しました。大規模なサービスを提供するアーキテクチャを開発するほか、海外展開などもあり、世界のお客様に向けたサービスを支える仕事にやりがいを感じています。2024.02.13 05:00
ベテラン社員によるLTと美酒の宴「匠会」を開催しました! 先日アプリボットにて「匠会」を開催しました。「匠会」は、「みらいサミット」で決議された施策のひとつで、アプリボットで活躍するベテラン社員が、過去経験した仕事の修羅場や身になった経験談をLTしながら、おいしいお酒とおいしいおつまみを食べつつ交流する会です。2024.02.08 09:00
総削減時間12,641時間!「捨てる会議」を実施しました! 先日、アプリボットで初めての試み「捨てる会議」を実施しました。 「捨てる会議」は、2015年にサイバーエージェントで誕生した個人や組織のパフォーマンスを上げるための取り組みで、「過去にはうまくいっていたが、時代の変化とともに現在は機能していないもの」「決めたときにはよいと思ったが、効果がなかったもの」を一度ゼロにリセットすることを目的とした施策です。------------------------------------------------------「次々と新しい事業や新しい施策を生み出して試す当社において、過去に機能していたけど時代の変化で必要なくなったもの、決めたときは良いと思ったけど、さほど効果がなかったものなどを定期的に整理しなければならないという発想から実施が決まりました。」(「渋谷ではたらく社長のアメブロ」より引用)------------------------------------------------------ 「捨てる会議」の進め方は以下の通りです。役員をリーダーに5名のチームを組み、チームで捨てる案を提案する社長が、0点・1点・2点・3点で採点し、1点以上はすべて捨てる採点の際には、会場の意見を聞いたり、会場全体でディスカッションをすることもある他のチームで異議があれば、提案チームへ質問や反論をする2024.01.22 09:00